神式葬/薬師典礼(埼玉県坂戸市、鶴ヶ島市/東松山市鳩山町)

薬師典礼(埼玉県坂戸市、鶴ヶ島市/東松山市鳩山町)|神式葬

  1. HOME >
  2. 宗教 >
  3. 神式葬
神式葬

神道の形式に則った葬式を、神式葬といいます。仏式でいうお通夜が「通夜祭・遷霊祭」に、仏式の葬儀にあたる儀礼を「葬場祭」や「神葬祭」にあたります。これらの儀式は、神社で行われることはありません。神道においては、死は穢れだと考えられているからです。通夜祭では、まず参列者全員が「手水の儀」を済ませてから、斎主が入場し、祝詞を唱えます。続いて、仏式での焼香の代わりに玉串奉奠を行います。玉串とは、榊に枝で、紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもののことです。玉串奉奠は、はじめて神式葬に参列する方は慣れないかもしれません。まず、自分の番になると、神職に一礼し、枝の根元を右手で持って左手で葉を支えます。玉串案に三歩進んで一礼し、葉先が前を向くようにしてから、左右の手を持ち替えて根本が先を向くように時計回りで半回転させて玉串案にそっと置きます。その後は音を立てずに二拝二拍手一拝して終わります。このように、神式葬に参列する場合は、仏式葬と異なる部分が多くあるため、葬儀の前に一通り確認しておくとよいでしょう。
薬師典礼では、埼玉県・東京23区のお葬式を安心の価格設定と対応力で承っております。ご遺族様はもちろんのこと、皆様の「ありがとう」のお気持ちが伝わるよう尽力させていただきますので、お葬式でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

薬師典礼が提供する葬儀・葬式の基礎知識と事例

神式葬|薬師典礼(埼玉県坂戸市、鶴ヶ島市/東松山市鳩山町)

ページトップへ